体験記Vol.2(大阪大学2年 Kさん)

こんにちは!

大阪大学法学部2年のKです。

↑週末に観光で行った遺跡での写真

知るカフェIIT Hyderabad店のオープニングスタッフとして3ヶ月のインド勤務を終えたので、その中で感じたことをお話ししようと思います。

※知るカフェって何?IIT Hyderabadって何?という方はまず[こちら]をご覧ください。


今回お話ししたいことは主に3つです。

1.知るカフェ海外スタッフの業務内容って?

2.捉え方次第で「苦しい」は「楽しい」に変わる!?

3.やってみないと始まらない!挑戦の大切さ。

ではさっそくお話ししていきます。


1.知るカフェ海外スタッフの業務内容って?

知るカフェ海外インターンシップとは、読んで字のごとく、知るカフェの海外店舗で働くことです。

他の多くの海外インターンシップや留学と異なり、「渡航費・宿泊費が無料であること」「有給であること」「渡航時期・期間を自分で決定できること」などの参加できる人を制限しない福利厚生の良さが特徴です。

しかし私が渡航を決意した一番の決め手は、前回IIT-H初代店長の喜多村さんが言っていたように、スタッフに与えられる裁量権の大きさだと考えています。

例えば私が主におこなった業務は下の3つです。

1.シフト・経理システムの確立

2.研修制度の確立

3.マニュアルの作成

多くのアルバイトでは、すでに決められている方法によってシフトを提出し、勤怠管理を行い、研修を受け、既存のマニュアルに従って働いていると思うのですが、

知るカフェでは当たり前のように存在しているそれらのシステムを学生の手で一から作り上げていきます。

シフトや経理、研修制度、マニュアルは店舗運営の根幹をなす部分です。

それらの基盤作りに携われることが知るカフェインターンの1番の強みだと考えています。

もちろん仕組みづくりだけやっていればいいわけではありません。カフェなので現場での実務が一番です。スタッフの親しみやすさ・店舗の衛生面において日本水準のカフェを目指し、積極的な会話や店舗清掃に取り組んでいます。

↑毎日多くの学生に来店いただいています!

---参考---

インターン情報|知るカフェ海外体験記


2. 捉え方次第で「苦しい」は「楽しい」に変わる!?

正直わたしにとって、インドでの生活は決して楽しいことばかりじゃありませんでした。

インド料理で頻繁におなかを壊したり、

一晩中停電してWi-Fiもエアコンもない寂しい灼熱の夜を過ごしたり、

時差の関係で日本の友達と連絡を取ることが困難だったり、

「帰りたいな。来るべきじゃなかった。」と何度も何度も思いました。

他のスタッフが自分に比べてインドを楽しんでいるのを見て、

「自分は弱いなぁ。適応能力がないなぁ」と自分を責めたりもしました。

でもある時、「外国なのだから、適応できないのは仕方がない!」と開き直ることにしました。笑

無理にインドに染まろうとするのではなく、その違いを楽しもうと考えたのです。

上の3つを例に挙げると、

インド料理が合わなくてつらい→日本食ってすごい!日本での食生活にもっと感謝しよう!

頻繁に停電する→今日は停電してない!ラッキー!それにしても日本のインフラってすごい!

時差で連絡が取れない→携帯を手放し、ルームメイトと語り合ったり、自分と向き合うチャンス!

このように辛かったことがぜんぶ新たな発見や楽しいことに変わっていったのです!

気持ちが沈んでいる時は全てが悪くかんじてしまうものです。

逆に楽しんでいれば、自然と楽しいことが引き寄せられてくる気がします。

わたしもインドの違いを楽しみだしてから、インドに住む人たちの優しさや、インドの風景の壮大さ・美しさに目を向けることができるようになりました。そこからは小さな感動の連続です。

「楽しむ力」の大切さに気づけた3ヶ月でした。

↑毎日が楽しかったインドでの3ヶ月間!


3.やってみないと始まらない!挑戦の大切さ

突然のカミングアウトですが、実は僕は英語が苦手です。笑

なので、知るカフェ海外インターン募集が発表された時、海外で働くことにはもともと興味があったのですが、「自分の英語力じゃ無理だよな、、、」と思い、応募するのをためらっていました。

でも、できないから止めておこうと思っていたら、いつまで経ってもできないと思い、応募を決意しました。

自分でもびっくりだったのですが、ありがたいことに立ち上げメンバーに選んでいただき、インドへの渡航が決定しました。

やってみるものだな、と思いました。

英語でのコミュニケーションも最初はひどいものでした。伝えたいことをうまく表現できず、心が折れそうになったりもしましたが、積極的に話しかけようという姿勢だけは絶対に曲げませんでした。

最初は‘How are you?‘からのスタートでした。でもそれを続けていくうちにだんだん慣れてきて、終盤は昼休み中ずっと学生と話したり、スポーツを楽しんだりできるようになりました。

↑卓球仲間のAmoghとの1枚

帰国時に中継地点のシンガポールで観光することになった時、携帯も地図もない状態でしたが、「シンガポールの人はみんな英語通じるし大丈夫さ」と自然に思えていた自分に驚き、成長を感じました。笑

↑シンガポールでのトランジット観光

もし、「どうせ話せないから」とコミュニケーションに消極的だったらここまでの上達は決してなかったと思います。

インドを発つ最後の日、仲の良かった学生に「いつも下手くそな英語でごめんね」と言ったら、

「それでも、話そうとしてくれた姿勢が嬉しかったよ。素敵な時間をありがとう。」と言われ、

挑戦してよかったなぁと心の底から思いました。


おわりに

インドでの3ヶ月の勤務を通して、多くのことを学ぶことができました。

問題解決能力や仕組みづくりなどのスキルももちろんですが、

楽しむ力や挑戦することの大切さに気づけたことで内面的にも大きく成長することができたと思っています。

しかし一番大切なことをまだお話ししていません。

それは「感謝」です。

ここまで記事を読んでいくと、わたしが自分一人の力で気づき、成長しているように思ってしまう方もいるかもしれませんが決してそうではありません。

渡航を承諾してくれた親、立ち上げメンバーに選んでいただいた社員の方々、快く送り出してくれた友達、

そしてなにより、一緒に励ましあって頑張ってきたメンバーのおかげです。

長いようで一瞬だったインドでの3ヶ月の経験はわたしの一生の宝物です。本当にありがとうございました!

↑実はインドで20歳の誕生日を迎えました!メンバーに祝ってもらい幸せでした!


ーーーーーーーーーー

知るカフェ海外インターンの詳細と応募方法についてはこちら↓

https://shirucafe-global.amebaownd.com/pages/528536/page_201606260111

知るカフェ海外インターン「SHIP」公式ブログ

知るカフェの運営する海外インターシップ「SHIP」 参加者体験記やSHIPについて発信する公式ブログです。 他では得られない経験。世界という大海を渡るために必要な「舟」を、あなたに。 「世界へ、漕ぎ出せ。」