インド人の働き方

こんにちは!

ハイデラバード店、6代目店長のYです!

いきなりですが、みなさんの周りにはどれくらいの「田中」さんがいるでしょうか?


日本でポピュラーな名字なので知り合いは何名かいると思いますが、インドでポピュラーすぎる名前が「クマール」です。


入店処理で名前を確認すると、「おまえもクマールか。」といつも思ってしまいます。笑

顔と名前を覚えたいけど、これじゃあ区別つけられない。


インドに来るとそんな悩みがあったりします。笑


さて、ここでぼくがみなさんにお伝えしたいのは「インド人の働き方」です!

これはぼくがインド面白いなと思った一つなので、ぜひ紹介したいと思います。

その1、とにかく「自由」

ある日、コーヒーメーカーが壊れたので修理を依頼しました。電話してその日に来てもらうはずでしたが、結局クローズの時間までこなかったです。ここまでは予想通り。


次の日、「昨日くるっていったじゃん。」と電話しました。すると「昨日行ったよ」とか言うんです。うそつけ!!笑 あきれましたが怒ってもしょうがないです。次の日の12時に来てもらうことを約束しました。


そして次の日

確実に来てもらうために1時間おきに電話して、ちゃんと店舗に向かっていることを確認しました。「いま向かってる」というのに約束の12時にこない。


怒ってもしょうがないです。


「お願いだから来てよ」と何度も頼みました。ついにきた!! と思ったら約束を2時間過ぎてました。

やっと修理してもらえると思ったら、「ご飯のあとね」といって店舗内でお弁当箱を開け始めました。


まだ耐えです。


怒ってもしょうがないです。外に追い出して食べ終わるのを待ちました。やっとコーヒーメーカーを見てくれたと思ったら「おれはプロじゃないから修理はできない」と言います。


ごめんなさい。もう耐え切れませんでした。


「あなたはプロじゃないんですか?!お昼食べに来ただけかよ!!!」と怒ってしまいました。


その2、とにかく「遅い」

知るカフェの周りはいまも新たな建物を建設中です。

そこで毎日シフト終わりに建設の様子を写真に収めることにしました。

しかし、途中で気づいてしまいました。


「あれ、ぜんぜん建設進んでなくね?」


試しに3週間の比較画像をみたところ、全く変化がなかったのでその日から写真を撮るという日課をやめました。笑

3ヶ月後に完成っていうけど、これでは3年はかかりそうです。


その3、とにかく「暇を持て余してる」

インドは人口が多いので、労働力が余っているんでしょうか

お客様の数より従業員の方が多いレストランばかりです。

暇してるのでずっとこっちを見てきて、食べ終わった瞬間にお皿を下げにきます。

あと、とにかくレジ周りに人が多い!!

写真はケンタッキーのレジです。そこでずっと何しているんでようね。絶対に削減できる人件費だらけです。笑


これらのギャップに驚くことがたくさんあり、ビジネスするのは大変なことが多いですが、異国の働き方を知ってみるのも本当に面白いですよ!


みなさんは、朝から晩までがっつり働き続ける日本の働き方が当たり前だと思っていませんか?


インドで働いてみると、そうした価値観が大きく変わるはずです!

知るカフェ海外インターン「SHIP」公式ブログ

知るカフェの運営する海外インターシップ「SHIP」 参加者体験記やSHIPについて発信する公式ブログです。 他では得られない経験。世界という大海を渡るために必要な「舟」を、あなたに。 「世界へ、漕ぎ出せ。」