インド料理レシピ公開!
みなさん初めまして!
インド工科大学インドール店のTです!
インドといえばどういうイメージがありますか?
カレー、町中の渋滞、ヨガなど色々ある思いますが、僕がここにきて今感じるイメージ、それは“多様性”です!
もはやインドを一言で表すことはできません。
それは、人種、言語、食、文化、宗教、土地、気候すべてにおいて、当てはまります。
今回は、食を入り口にして僕が感じた多様性を述べていきます!
まず、インド全体の約4割がベジタリアン(IIT学生はほとんどがベジタリアン)で、その背景にはインド人ならではの価値観があります。
みなさんは「インド人は殺生を嫌う」って聞いたことがありませんか?
そのため、動物を食べないベジタリアンが多いんですね。実は、ベジタリアンにもたくさん種類があって、一部の宗教では地上の上にある野菜しか食べない、すなわち、ジャガイモなどの根野菜を食べないなんて人もいます。それも考え方の根本は同じで、ニンジンやジャガイモは地面から掘り出すとその植物を殺してしまうことになるからだそうです。
面白いですねぇ~笑
一方で、鶏や魚を食べる人、インド東部ではなんと牛を食べる地域もあります!
僕の滞在するインドールでは「牛食べたい」なんでことは、、禁句ですよ、笑
しかし最近、家の真ん前で、ターバン巻いた中年のおっさんが二頭の牛に荷台を引っ張らせながら自分は荷台に座って牛に鞭打ってるシュールな光景を目撃しました(笑)
インドで牛が走るなんて、、
ましてや人間が神様である牛を鞭でひっぱたくなんてしていいことなのか???
とすごくおもしろかったです。
(↑これもインドにきて感じた多様性のうちの一つ!笑)
ところでみなさん、インド人はみんな毎日カレーを食べてると思ってる人いませんか?
僕もずっとそう思ってて、インドでカレーを勉強したいという理由もあり、SHIPに参加したわけですが、学生に「家で毎日カレー食べてるの?」と聞いてみると、渋い顔で「カレー、、Sometimeやで」
、、、。
このように良くも悪くもインドに来て自分が持っていたイメージが崩されることが多いです(笑) が、今ではインドには地域ごとに様々な料理があることに気付くことができました。
料理が違えば文化が違う、文化が違えば宗教も違う。その逆もまた然り。
人種で言えば、インド東部のアッサム地方などでは、顔は完全なる中国系にも関わらず、ヒンディー語を喋るれっきとしたインド人という人が多く、そのギャップに驚かされました。。
やはり、インドはいろんな多様性が混ざり合う大きな国だと感じます!
以上が、僕がこの一か月で経験したことです!
なんとなく伝わったでしょうか??(笑)
最後に、インド北部のラジスターン州出身の友達に教えてもらった「オクラのサブジ」のレシピを紹介したいと思います!!
【オクラのサブジ4人前】
材料:玉ねぎ、オクラ、グリーンチリ(ししとう)、クミンシード、マスタードシード、コリアンダーパウダー、ターメリックパウダー、塩、カイエンペッパー、クミンパウダー、サブジマサラ、ドライマンゴーパウダー(なれけばよい)
以下 大=大さじ/ 小=小さじ
①油大3をフライパンで熱し、クミンシード、マスタードシード小0.5づつ入れ、少しかき混ぜるぐらいですぐに玉ねぎを入れる 弱
②コリアンダー小1、ターメリック小半分より少し多いぐらい、グリーンチリ1本(辛さを抑えたい場合は種を取る)をいれる
③塩小さじ半分、お好みの量でカイエンペッパーを入れる
④弱火から中火に変更し、ぶつ切りにしたオクラ(約250g)を入れる
⑤クミンパウダー、サブジマサラ小1、ドライマンゴーパウダーを小0.5ほどいれる
⑥スパイスを馴染ませたら蓋をして焦げないように気を付けながら5分火を通す。5分経てば完成!!
チャパティ(ナン)にくるんでたべる
それでは!!
0コメント