shirucafe

記事一覧(114)

とある営業日

こんにちは!今回は知るカフェインド工科大学ハイデラバード店のとある営業日をテーマにレポートを書きたいと思います。ハイデラバード店はインド知るカフェの中でもお客さん・学校との距離が近いことで知られています。インド知るカフェ第一号店であることはもちろんのこと今までの渡航者が積み上げてきた学生・学校関係者との関係が非常に大きいと思います。そんなわけでハイデラバード店では、常にお客様との接客時に作り出される会話を始めとして笑顔が絶えません。どの様な接客をしているのか・どんな工夫をしているのかを今日はお伝えしていきます。まず、大前提としてハイデラバード店にはドリンク受け渡し口が一つしかありません。そして店内に座席がないので全てテイクアウトでの注文です。(2019/9/17より店内座席有のカフェ型店舗に移転)こうなるとお客様との時間は最初の挨拶からドリンクの注文を受けて提供するまでのほんの数十秒、もしくは数秒しかありません。そこでお客様に少しでも楽しい時間を提供するために僕たちが取り組んだことは、お客様と仲良くなる/お客様の特徴を覚える/お客様に合わせた会話を投げかける/笑わせる。です。 解説していきますね。笑まず、インドに来て一番大事なのはまずは、お客様と仲良くなることだと僕は思っています。学生も教授も学長も今では、誰とでもイェーイといってハイタッチできます。このような関係を構築するために僕自身、営業一日目から約一週間ドリンク待ちの行列に走って行って、「初めまして!新しいスタッフのBUCHIだよ、よろしく!」といってほとんどのお客さんに握手を求めまくりました。日本人が物珍しいのもあるのかひたすらセルフィ―を求められたし、あっという間に多くのお客様に名前を覚え、呼んでもらえるようになりました。これを学内の至る場所で続けている内に、営業時間関係なく学食や通勤中にも「Hi, Buchi bro!」と呼ばれるようになり学生達との距離感はどんどん近づいていきました。

渡航体験記vol.77(立命館大学3年Yさん)

■大学名:立命館大学■学年:3年■渡航時期:Q1■渡航期間:3/28-6/30■目次○はじめに○SHIPに応募した経緯○SHIPで学び得たこと○今後に向けて○おわりに■はじめに はじめまして!立命館大学3回生Yです。突然ですが、みなさんは最近の生活の中で、少しでも小さなイライラを感じる瞬間がありましたか?この「イライラ」という反応は、多くの人が日常生活の中で向き合うごくごく普通な反応である思います。例えば、電車が遅延していたり、行ったレストランで待たされたり、エレベーターがちょうど行ってしまったり、挙げれば切りがないはずです。この「イライラ」という感情はできれば感じたくないですよね?僕はインドという国への渡航・インターンシップを通してこの感情と上手に付き合う方法、マインドを手に入れることができました。「わざわざインドにまで行って得たものが、イライラと付き合う方法だったの?」と思うかもしれませんが、僕の中では得ることができた他の数々の学びよりも、本質的で重要な立ち位置であったと感じています。今回この渡航体験記を通して、僕の中でどんな変化があったのか、みなさんにお伝えできたらと思います。少しでもSHIPへの参加を考えている方へのメッセージとなれば幸いです。